試験応援2級土木H19>実地問題

必須問題
問題1
あなたが経験した土木工事のうちから1つの工事を選び,次の〔設問1〕,〔設問2〕に答えなさい。
〔注意〕あなたが経験した工事でないことが判明した場合は失格となります。

〔設問1〕あなたが経験した土木工事について,次の事項を解答欄に明確に記入しなさい。
〔注意〕「経験した土木工事」は,あなたが工事請負者の技術者の場合は,あなたの所属会社が受注した工事について記述してください。従って,あなたの所属会社が二次下請業者の場合は,発注者名は一次下請業者名となります。
 なお,あなたの所属が発注機関の場合の発注者名は,所属機関名となります。

(1)工事名
(2)工事の内容
@発注者名
A工事場所
B工期
C主な工種
D施工量
(3)工事現場における施工管理上のあなたの立場
〔設問2〕上記工事の施工にあたって,「安全施工の作業開始前点検」又は「降雨の影響を防止するための品質確保対策」で,特に留意した技術的な課題,その課題を解決するために検討した内容と採用に至った理由及び現場で実施した対応処置を,解答欄に具体的に記述しなさい。
ただし,「安全施工の作業開始前点検」については,建設機械の整備点検に関するものを除く。

必須問題
問題2
土工に関する次の〔設問1〕,〔設問2〕に答えなさい。
〔設問1〕
下図の土留め支保工(イ)〜(ロ)に示す部材の名称を解答欄に記入しなさい。

〔設問2〕
工事現場で用いられる土工機械を次の中から2つ選び,その主な用途と特徴(機能・能力)を解答欄に簡潔に記述しなさい。
・クラムシェル・スクレーパ・タンピングローラ・リッパ付ブルドーザ・ドラグライン

必須問題
問題3
コンクリートの施工に関する次の〔設問1〕,〔設問2〕に答えなさい。

〔設問1〕
コンクリートの打継目に関する次の文章の[ ]に当てはまる適切な語句を下記の語句から選び解答欄に記入しなさい。
(1)打継目は,できるだけせん断力の[イ]位置に設け,打継面を部材の[ロ]の作用方向と直角にするのを原則とする。
やむを得ず,せん断力の[ハ]位置に打継目を設ける場合には,打継目にほぞ,又は溝を造るか,適切な鋼材を配置して,これを補強しなければならない。
(2)[ニ]を要するコンクリートの[ホ]打継目では,止水板を用いるのを原則とする。
[語句]
密着,短い,せん断力,曲げモーメント,鉛直,長い,引張力,小さい,強度,一体,伸縮,水密,水平,分離,低い,圧縮力,大きい,高い,養生

〔設問2〕
次のコンクリートに関する用語から2つ選んで,その用語の説明を解答欄に簡潔に記述しなさい。

・ブリーディング・ワーカビリティー・AEコンクリート・コールドジョイント・アルカリ骨材反応

選択問題
問題4
安全管理の施工に関する次の〔設問1〕,〔設問2〕に答えなさい。

〔設問1〕
労働安全衛生規則に定められている車両系建設機械(以下,「機械」という。)の安全作業に関する,次の文章のに当てはまる適切な語句を,下記の語句から選び解答欄に記入しなさい。
@事業者は,機械を用いて作業を行うときは,作業計画を定め,その作業計画により作業を行わなければならない。その作業計画には,使用する機械の種類及び[イ],機械の運行経路,機械の[ロ]を記載する。
A事業者は,路肩,傾斜地等で機械を用いて作業を行わせる場合において,機械の転倒により労働者に危険が生ずるおそれのあるときは,[ハ]を配置しなければならない。
B事業者は,運転中の機械に接触することにより[ニ]に危険が生ずるおそれのある箇所に,[ニ]を立ち入らせてはならない。
C事業者は,機械のブーム,アーム等を上げ,その下で修理,点検等の作業を行わせるときは,作業者に[ホ]等を使用させなければならない。
[語句]資格,誘導者,脚立・梯子,作業主任者,安全帯,作業方法,作業責任者,安全支柱,耐用年数,修理方法,運転時間,能力,労働者

〔設問2〕
礫質地盤に下図のような橋脚を築造する場合,床掘りに伴う地山崩壊を防止するための.留意事項をつ解答欄に簡潔に記述しなさい。
ただし,地下水は考慮しないものとする。



選択問題
問題5
品質管理に関する次の〔設問1〕,〔設問2〕に答えなさい。

〔設問1〕
工事写真の撮影に関する次の文章の[ ]に当てはまる適切な語句を下記の語句から選び解答欄に記入しなさい。
@工事写真は,施工完了後に施工状況や出来形を確認するのに使用されるとともに,工事途中での中間検査や完成後の[イ]の資料となる。
A撮影にあたって注意することは,事前に各工種の[ロ]を決めておくことである。
B鉄筋の組立では,組立状況写真,[ハ](径,本数,ピッチ等),組立完了全景写真,立会い検査写真等を各部位について撮影する。
C工事写真には必ず[ニ]等の入った黒板を使用し,撮影しようとする部位,規格等を明記する。型枠やコンクリートの出来形の寸法としては,設計寸法と[ホ]を記入する。
[語句]立会検査,撮影手順,実測寸法,安全管理写真,現場代理人名,配筋写真,天候,工事名,出来高管理写真,工事地先名,竣工検査,規格値,計画寸法,段階検査

〔設問2〕土の工学的性質を確認するための原位置試験の名称を2つ解答欄に記入しなさい。

目次に戻る