スキルアップ>技術士補H19>1-5-1〜
1-5-3
ppm(ピー・ピー・エム)とは、parts per millionの略で、環境中の物質の濃度を表現する際によく用いられる単位であり、質量比、体積比のいずれにも適用される。次の(ア)、(イ)で述べた2つの濃度a、bの関係のうち、適切なものを(1)〜(5)の中から選べ。
(ア)深さ1m、長さ20m、幅10mのプールに満たされた純水に、1kgの食塩を均一に溶かしたときにできる食塩水の濃度をa(ppm)とする。ただし、濃度は質量比とする。
(イ)縦6m、横5m、高さ4mの密閉された1気圧の部屋の中で、1リットル、1.2気圧のヘリウムの入った風船が破裂し、ヘリウムが部屋の空気と均一に混ざったときの部屋の空気中のヘリウム濃度をb(ppm)とする。ただし、濃度は体積比とし、空気中には風船の破裂前に5 ppmのヘリウムが含まれていたものとする。
(1) a=2b(2) a=b
(3) a<b<2a(4) 2a<b<5a
(5) 10a<b
解答例