スキルアップ技術士補H19>2-11〜

2-14 次の技術者Aと技術者Bとの対話において、[ア]〜[ウ]に入る語句の組合せとして正しいものを(1)〜(5)の中から選べ。
A:技術者の倫理とか技術者倫理という言葉を最近よく問くようになったね。倫理、倫理と言われるが、僕は、大切なのは倫理より、法律を守るコとだと思うんだ。"[ア]"こそが重要なんだ。
B: "[ア]"という話は、英語の原義にもどって考えると、「規則や他者の要求に従うこと」という意味よ。つまり、法律だけを守っていても十分ではなくて、[イ]という意味での倫理を守ることも含まれるの。
A:そうなのか。でも、それは言葉の問題であって、現実には倫理よりも法律が大切だということには変わりはないだろ。僕らは技術者としてまず法律を守るべきなんだ。
B:そうかもしれないけれど、私が言いたいのは、現実に法律を守るためにも、倫理が必要だということなの。倫理観のない入が法律を破るわけでしょ。だからまずは広い意味での倫理教育が社内でも必要だと思うの。
A:だったらそれは、法律を守るためには倫理が必要だということであって、法律を守ることが目的に、倫理は手段になっているよ。ふつうは目的の方が大切だよ。手段は目的のためにあるのだから。
B:書かれた法律を基準にして固定的に考えるからそうなるのよ。でも法律をつくるときには、まだ法律はないわけだから、法律をつくる入は、例えば[イ]を基礎にして立法するわけでしょ。立法というプロセスには倫理的思考が必要なわけで、法律を守る側にもそうした倫理的思考が要求されるように思うの。それに、世の中には法律の欠陥や網の目をくぐって悪いことをする人もいて、そうした人たちは法律的にはセーフでも、倫理的に問題があるのよ。
A:君が言いたいことはまあ、だいたい分かったよ。で、君がいま挙げた例で、「法の網の目をくぐって悪いことをする人」というのは、「法律違反をする人」と比べるとどちらが悪いということになるの?
B:それはどちらも悪いわ。でも私が最近特に気になっているのは「法の網の目をくぐって悪いことをする人」なの。「法律違反をする人」の中には、法律を知らなかった人もいると思うの。法律違反だとは知らなかったという場合よ。でも、「法の網の目をくぐって悪いことをする」という場合、それはふつう、法律を知っていなければできない、あるいは、熟知してやっている、つまり、[ウ]であることがほとんどだと思うの。[ウ]であるだけこちらの方が悪質だとは思わない?
A:確かに、それはあるなあ。近年、法の網の目をくぐった事件が、多数報道されて、倫理的には問題があるのではないかと言われているものな。
ア…イ…ウ
(1)corporate governance(コーポレート・ガバナンス)…社会規範…故意
(2)corporate governance(コーポレート・ガバナンス)…経済性…過失
(3)compliance(コンプライアンス)…社会規範…故意
(4)compliance(コンプライアンス)…経済性…寛容
(5)compliance(コンプライアンス)…経済性…過失

解答例