スキルアップ技術士補H19>4-1~

4-2
土の圧密に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)圧密とは、土が内部間隙水の排出を伴いながら徐々に圧縮していく現象をいう。
(2)圧密降伏応力は、粘上が弾性的(可逆的)な圧密挙動を示す範囲から塑性的(非可逆的)な圧密挙動を示す範囲に移行する境界の応力をいう。
(3)一次圧密は、過剰間隙水圧が消散する過程を表し、二次圧密は、一次圧密終了後の粘土骨格の粘性圧縮に起因して生じる。
(4)過圧密とは、土が過去に受けた圧密履歴を表す用語の一つであり、現在受けている有効土被り圧の大きさが、先行圧密圧力より大きくなっている状態をいう。
(5)圧密係数は、粘土の圧密速度を支配する土質定数をいい、体積圧縮係数と透水係数により定義される。

解答例